NEW

クーラー冷えに悩むあなたへ──夏でも快適に過ごすための冷え対策

2025/07/09
クーラー冷えに悩むあなたへ──夏でも快適に過ごすための冷え対策

目次

目次がありません


夏になると、多くの人がエアコン(クーラー)を使って涼を取ります。

しかし、涼しさを通り越して体が冷えてしまい、体調を崩してしまう人も少なくありません。

特に女性や冷え性の方にとって、クーラーの風は一種の「敵」になりかねません。

「クーラーによる冷え対策」をキーワードに、快適に夏を過ごすためのヒントを詳しくご紹介します。

なぜクーラーで体が冷えるのか?

1. 外気との温度差が原因

真夏の外気温は30〜35℃にも達します。

一方、クーラーの効いた室内は20〜25℃。

この温度差が大きいほど、体温調節機能が乱れ、自律神経が疲弊しやすくなります。

その結果、手足の冷えやだるさ、肩こり、頭痛などが生じることがあります。

2. 直接風に当たることのリスク

クーラーの冷風が直接肌に当たることで、体温が急激に下がり、血流が悪くなります。

血行不良は冷えを助長し、さらに代謝の低下や免疫力の低下にもつながるため注意が必要です。

クーラー冷えの主な症状とは?

  • 手足の先が冷たくなる
  • 体がだるい・疲れやすい
  • 胃腸の調子が悪くなる(食欲不振、下痢など)
  • 肩こり、頭痛
  • 生理不順、腰痛

こうした症状は、一見夏バテと混同されがちですが、実は「冷え」が原因のことも多いのです。

今すぐできるクーラー冷え対策

1. 直接風を避けるレイアウト工夫

室内でクーラーの風が直接当たる場所に長時間いると、冷えが進みます。

デスクやベッドの位置を調整し、風が当たらないようにしましょう。

サーキュレーターを活用し、空気を循環させるのも効果的です。

2. 冷房の設定温度と湿度を見直す

一般的に、冷房の適正温度は26〜28℃とされています。

冷えやすい人は、27〜28℃を目安にしましょう。

また、湿度は50〜60%が理想。

除湿ばかりでは体が冷えやすくなるため、必要に応じて加湿器を併用しましょう。

3. 服装で温度調節する

夏でも薄手のカーディガン、ストール、レッグウォーマーなどを持ち歩くと便利です。

特に、首、手首、足首を「3つの首」と呼び、冷やさないことがポイント。

オフィスでは膝掛けも重宝します。

食生活で体の内側から冷え対策

1. 温かい飲み物を取り入れる

暑いからといって冷たい飲み物ばかり飲んでいると、内臓が冷えてしまいます。

常温の水や白湯、温かいお茶(生姜湯、ハーブティーなど)を意識的に取り入れましょう。

2. 体を温める食材を摂る

夏野菜や冷たい料理もいいですが、以下のような「陽性食品」を意識的に摂ることで、体の中から冷えを防ぐことができます。

  • 生姜、にんにく、ネギ
  • 根菜類(ごぼう、にんじん、レンコンなど)
  • 発酵食品(味噌、納豆、キムチ)
  • 黒豆、黒ごまなど黒い食品

味噌汁を1日1杯飲むだけでも、かなり効果があります。

ライフスタイルから見直す冷え対策

1. 入浴はシャワーだけで済まさない

夏場はついシャワーだけで済ませがちですが、ぬるめ(38〜40℃)のお風呂に10〜15分浸かることで、血行が良くなり、体の芯から温まります。

特に、寝る前の入浴は自律神経を整えるうえでもおすすめです。

2. 適度な運動で筋肉をつける

筋肉量が少ないと、体内で熱を作りにくくなります。

特に女性は筋肉量が少ない傾向にあるため、ウォーキングやヨガ、ストレッチなどで日常的に筋肉を動かしましょう。

3. 睡眠環境の見直し

冷房をつけたまま寝る際は、風が直接体に当たらないようにする、タイマー機能を活用するなど工夫をしましょう。

布団を1枚多くしたり、足元だけタオルをかけるのも効果的です。

オフィスでの冷え対策

仕事中は自分で温度管理がしづらく、クーラーの冷えにさらされやすい環境です。

以下のような工夫で対策しましょう。

  • カーディガンやストールを常備する
  • 座席にクッションを置き、下半身の冷えを防ぐ
  • こまめに立ち上がり、軽くストレッチを行う
  • 温かい飲み物をマイボトルに入れて持参する

また、職場の空調が強すぎる場合は、遠慮せずに一声かけることも大切です。

「少し寒いので、風向きを調整してもいいですか?」など、配慮のある伝え方を心がけましょう。

「冷えない習慣」を身につけよう

クーラーの冷えは、ちょっとした習慣や工夫で大きく改善できます。

すぐにできることから始め、毎日の生活に無理なく取り入れることが大切です。

たとえば…

  • 朝は白湯を1杯飲む
  • オフィスにカーディガンやストールを置いておく
  • 湯船に浸かる習慣をつける
  • 買い物はなるべく歩く

こうした行動の積み重ねが、冷え知らずの体を作る第一歩になります。

おわりに

「夏だから体が冷えるなんて…」と思いがちですが、実際には多くの人がクーラー冷えによる不調を経験しています。

冷えは万病のもととも言われ、放っておくと免疫力や代謝に悪影響を及ぼすことも。

だからこそ、日常的にできる冷え対策を習慣にして、暑い夏も元気に乗り越えていきましょう。

クーラーと上手に付き合い、快適で健康的な夏を過ごしてください。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →