サウナと水風呂は本当にセットなのか?フィンランド式と日本式の違いと健康リスクを考える

目次
目次がありません
サウナ=水風呂という常識に疑問を持ったら
近年のサウナブームにおいて、日本では「サウナ→水風呂→外気浴」の流れを繰り返すことが通例になっています。
このルーティンを経て得られる恍惚感は「ととのう」と表現され、多くのサウナーたちがその体験を追い求めています。
しかし、本場フィンランドのサウナ文化を調べてみると、実は水風呂に入る習慣自体が存在しない地域が多いことがわかります。
そしてもうひとつ忘れてはならないのが、水風呂が身体に与えるリスクです。
このような視点から、今一度「サウナと水風呂の関係性」について見直してみましょう。
フィンランド式サウナには水風呂がない?
サウナの本場とされるフィンランドでは、サウナ後に冷たい湖に飛び込むというイメージがあります。
しかし、これは郊外のコテージに限られた一部の文化であり、都市部の公共サウナには水風呂がないケースが大半です。
サウナ後はそのまま屋外に出て、涼しい風にあたりながらクールダウンする「外気浴」こそが基本の流れとされています。
フィンランド人にとってサウナは、語らいの場であり、日々の疲れを癒やす生活習慣です。
「何分入って、何セットして、ととのう」というような、数値で管理するような楽しみ方は存在していません。
その点で、“ととのう”をゴールに据える日本のサウナ文化とは本質的に異なるといえるでしょう。
日本で独自に発展した「ととのう」文化
日本のサウナは、ドライで高温の設定が多く、汗をかくことに重点を置いた設計が主流です。
この後に水風呂で一気に冷却し、外気浴で多幸感を得る「交代浴」の流れが「ととのう」として定着しました。
テレビ番組や漫画などメディアの影響もあり、ととのい体験は一種の快楽的イベントとして扱われています。
しかし本来、サウナはリラクゼーションと健康維持のためのものであり、快楽の追求が第一目的ではないはずです。
そのことを忘れてしまうと、過剰な刺激や無理なルーティンに走り、逆に健康を損なう可能性があります。
水風呂のメリットと表裏一体のリスク
水風呂には一時的に体温を急低下させることで、交感神経を刺激し、爽快感やリフレッシュ効果を得られるというメリットがあります。
血管が収縮し、血流が活発になることで代謝が促進され、疲労回復の助けにもなるでしょう。
一方で、その急激な変化こそがリスクの源でもあるということを知っておく必要があります。
特に注意が必要なのは、以下のような状態や疾患がある方です。
心疾患・高血圧の人は水風呂NG?
厚生労働省の消費者向け安全情報や、日本循環器学会の監修記事などによると、急な温度差は心血管系に大きな負荷をかけるとされています。
サウナ後に熱せられた体が、急激に冷水にさらされると、血圧が一気に上昇し、不整脈や心筋梗塞のリスクが高まるのです。
特に下記に該当する人は、水風呂を避けるか、慎重に対応する必要があります。
- 高血圧がコントロールされていない
- 心不全や狭心症の既往歴がある
- 加齢により血管の柔軟性が低下している
- 貧血や冷え性の症状がある
また、アメリカ心臓協会ではCold Shock Response(冷水ショック反応)によって、呼吸困難や致死的不整脈を引き起こす事例も報告されています。
水風呂に頼らず「ととのう」方法はあるのか
水風呂なしでも、サウナで心地よくリフレッシュすることは可能です。
実際、フィンランドでは「サウナ→外気浴」が基本のセットです。
この方法であっても、
- 自律神経のバランスを整える
- 睡眠の質を向上させる
- 筋肉をほぐし、疲労を回復させる
といった効果が十分に期待できます。
また、冷水が欲しいときは、
- 足元だけを冷やす「部分浴」
- ぬるめの冷シャワー
- 冷えたタオルで身体をふく
などの緩やかな冷却手段でも十分代用できます。
大切なのは「自分にとって快適かどうか」であり、流行や周囲に合わせることではありません。
「ととのう」を目的にしない、サウナ本来の楽しみ方を
快感を得ることが悪いわけではありません。
しかし、「ととのう」ことだけがサウナの価値だと思い込むのは、本質を見失うリスクがあります。
本来、サウナは「心と身体をゆっくり整える時間」であり、無理に冷水へ飛び込む必要はありません。
人と比べず、その日その時の体調と相談しながら楽しむ。
それこそが、フィンランド流にも通じる本質的なサウナの使い方です。
水風呂は選択肢の一つにすぎない
「サウナに入ったら水風呂がマスト」——それは日本独自の文化であって、世界的には決して一般的ではありません。
水風呂に快感を覚える人もいれば、リスクを感じて避けたい人もいます。
大切なのは、自分の身体を第一に考え、健康的にサウナを楽しむ視点を持つことです。
ととのいの瞬間が訪れようと、訪れまいと、サウナはそれだけで十分心と身体を癒してくれる場所。
今日も、無理のないスタイルで、自分なりの“サウナ時間”を楽しんでみてください。