NEW

七味唐辛子は「食べる漢方薬」?歴史と効能を徹底解説

七味唐辛子は「食べる漢方薬」?歴史と効能を徹底解説

目次

目次がありません


「七味唐辛子」といえば、多くの日本人にとっておなじみの調味料。

うどんやそば、焼き鳥などの薬味として使われ、ピリリとした辛さが料理にアクセントを加えてくれます。

しかし、この七味唐辛子が単なる香辛料ではなく、「食べる漢方薬」とも呼ばれるほど健康効果が高いことをご存知でしょうか?

本記事では、七味唐辛子の歴史から、配合される薬味の効能、そして健康に役立つ取り入れ方まで徹底解説します。

日々の食生活に役立つ情報を、ぜひお楽しみください。

七味唐辛子のルーツは江戸時代

七味唐辛子が誕生したのは、江戸時代初期とされています。

特に有名なのは、東京・浅草の「やげん堀(やげんぼり)」で、1625年(寛永2年)に七味唐辛子を売り出したのが始まりと伝えられています。

当時、江戸では漢方薬の材料を扱う薬種商が多く、薬効を期待できる唐辛子や山椒、陳皮(みかんの皮)、麻の実などをブレンドした調味料が人気を博しました。

つまり、七味唐辛子は最初から「薬効」を意識して作られた調味料なのです。

当時の人々にとって、食事は単にお腹を満たすだけでなく、健康を保つための大切な要素でした。

「薬食同源」という考え方が根強くあり、食べ物で体調を整えようという意識が非常に高かったのです。

七味唐辛子は、まさにそうした漢方の知恵が凝縮された存在であり、その魅力は現代にも脈々と受け継がれています。

七味唐辛子は「食べる漢方薬」

七味唐辛子が「食べる漢方薬」と呼ばれる理由は、その原材料一つ一つに、漢方薬としての効能が認められているからです。

一般的に七味唐辛子に含まれる代表的な7種類の材料を見てみましょう。

1. 唐辛子

七味唐辛子の主役ともいえる唐辛子は、カプサイシンという辛味成分を含みます。

カプサイシンには以下のような効果があります。

  • 血行促進
  • 脂肪燃焼促進
  • 代謝アップ
  • 食欲増進

また、冷え性対策やダイエットのサポートにも人気です。

ただし、摂りすぎには注意が必要です。

2. 山椒

ピリリとした刺激が特徴の山椒は、胃腸の働きを活性化する作用があります。

漢方では「気の巡りを良くする」とされ、食欲不振や消化不良の改善に役立ちます。

さらに、山椒の香り成分「サンショオール」には、抗菌作用や鎮痛作用も期待されています。

3. 陳皮(ちんぴ)

陳皮とは、みかんの皮を乾燥させたものです。

漢方では胃腸を整え、気の巡りを良くするとされます。

  • 消化促進
  • 胃もたれ予防
  • 咳や痰を鎮める

さわやかな柑橘系の香りも、料理に風味を与えます。

4. 麻の実(あさのみ)

麻の実には良質なタンパク質や必須脂肪酸が含まれ、近年はスーパーフードとしても注目されています。

  • 整腸作用
  • 美肌効果
  • コレステロール値の抑制

漢方では滋養強壮や体力回復に使われることもあります。

5. ごま

七味唐辛子に入るごまは、香ばしさを加えるだけでなく、栄養価が非常に高い食材です。

  • 抗酸化作用
  • コレステロール低下
  • 老化防止

ごまに含まれるセサミンやビタミンEが、健康維持に役立ちます。

6. けしの実

けしの実は、香ばしくプチプチとした食感が特徴です。

漢方的には滋養強壮の効果が期待されます。

  • 神経の鎮静
  • 不眠の緩和
  • 肌荒れ予防

香り高いナッツ風味が料理のアクセントにもなります。

7. 青のり(またはしそ)

七味の配合は地域によって異なりますが、青のりやしそが入ることもあります。

青のりはミネラルやビタミンが豊富で、しそには抗菌作用やアレルギー緩和作用があるとされています。

七味唐辛子は「漢方の知恵」そのもの

七味唐辛子は、ただ辛味を足すための調味料ではなく、先人たちの「薬食同源」という知恵が詰まっています。

漢方の世界では、日常的に摂る食材で体調を整えるという考え方が根付いています。

そのため、七味唐辛子を適度に使うことで、日々の食事に漢方の力を取り入れやすくなるのです。

しかも、普段の料理にふりかけるだけでOKという手軽さも魅力です。

健康への取り入れ方

七味唐辛子の健康効果を高めるには、以下のポイントを意識しましょう。

適量を守る

七味唐辛子は確かに体に良い成分がたくさん入っていますが、摂りすぎは逆効果です。

特に唐辛子や山椒の辛味成分は、胃腸に負担をかけることもあるので注意が必要です。

目安としては、一回の使用量は小さじ1/4程度が適量です。

無添加・無着色を選ぶ

市販品の中には香料や着色料が多く含まれているものもあります。

健康のためには、素材そのものの味を活かした無添加の七味唐辛子を選ぶのがおすすめです。

料理の幅を広げる

七味唐辛子は、うどんやそば以外にもさまざまな料理に活用できます。

  • 焼き鳥、焼肉
  • サラダ
  • 煮物
  • 卵焼き
  • お茶漬け

和食だけでなく、洋食や中華のアクセントとしても面白い使い方が可能です。

七味唐辛子は「薬」ではないが…

大事なのは、七味唐辛子はあくまでも食品であり、薬ではないという点です。

健康維持や体調管理に役立つとはいえ、病気を治す効能があるわけではありません。

ただ、薬膳や漢方の考え方では「病気になる前に未然に防ぐ」ことが重視されます。

七味唐辛子は、まさにその思想を体現した「食べる漢方薬」といえるでしょう。

まとめ:七味唐辛子を日々の「健康習慣」に

七味唐辛子は、辛味だけでなく、多彩な薬効を持つ素材がブレンドされた、日本ならではの伝統調味料です。

「食べる漢方薬」と呼ばれる理由は、その歴史と成分の効能を知ると納得できるでしょう。

日々の食卓に七味唐辛子を上手に取り入れることで、香りや味の変化を楽しみながら、健康づくりをサポートできます。

昔ながらの知恵を今の生活に活かし、七味唐辛子をぜひ「食べる漢方薬」として役立ててみてください。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →