NEW

鉄分と相性の良い栄養素|効率よく吸収して、貧血知らずの体へ

鉄分と相性の良い栄養素|効率よく吸収して、貧血知らずの体へ

目次

目次がありません


鉄分は、私たちの健康を支える非常に大切なミネラルの一つです。

特に女性は、生理や妊娠、出産などによって鉄分不足になりやすいと言われています。

しかし、ただ単に鉄分を多く摂ればいいわけではありません。

実は、鉄分は単独では吸収効率があまり高くない栄養素です。

だからこそ「鉄分と相性の良い栄養素」を意識して食事に取り入れることが、鉄分不足を防ぐカギとなります。

今回は、鉄分と相性の良い栄養素や食品例、効率よく摂るための食べ合わせのコツを詳しく解説します。

鉄分の役割とは?

まずは鉄分の基本的な役割をおさらいしましょう。

鉄は、体内で主に次のような働きをしています。

  • 赤血球の材料になる 鉄はヘモグロビンという赤血球内のタンパク質の構成成分です。ヘモグロビンは肺で取り込んだ酸素を全身に運ぶ役割があり、鉄分が不足すると酸素の運搬能力が落ち、疲れやすくなったり息切れを起こしたりします。
  • エネルギー代謝に関わる 細胞内でエネルギーを作り出す過程にも鉄が必要です。鉄不足は倦怠感や集中力の低下につながることがあります。
  • 免疫機能の維持 鉄は免疫細胞の働きにも関与しており、不足すると感染症にかかりやすくなることもあります。

鉄分には2種類ある

鉄分には、食品に含まれる形態として大きく2種類があります。

ヘム鉄

  • 主に動物性食品に含まれる
  • 吸収率が高く、約15〜30%程度

レバーや赤身の肉、魚介類などに多く含まれます。

効率よく鉄を補給するなら、まず意識したいのがヘム鉄です。

非ヘム鉄

  • 主に植物性食品に含まれる
  • 吸収率は低く、2〜5%程度

ほうれん草や小松菜、豆類などに含まれます。

ただし、非ヘム鉄は吸収率が低いため、他の栄養素の助けが必要です。

鉄分と相性の良い栄養素とは?

それでは、本題の「鉄分と相性の良い栄養素」をご紹介します。

これらの栄養素を一緒に摂ることで、鉄分の吸収率を高め、体内での利用効率がアップします。

1. ビタミンC

鉄分と最も相性が良い栄養素と言えば、やはりビタミンCです。

なぜビタミンCが良いの?

  • 非ヘム鉄の吸収を助ける ビタミンCは、非ヘム鉄を体に吸収されやすい形に変える働きがあります。これにより、吸収率が飛躍的に向上します。
  • 鉄の還元作用 腸内で鉄を吸収しやすい二価鉄(Fe²⁺)の形に還元するため、体内への取り込みがスムーズになります。

ビタミンCを多く含む食品

  • 赤ピーマン
  • ブロッコリー
  • キウイ
  • イチゴ
  • 柑橘類(オレンジ、グレープフルーツなど)

2. タンパク質

ヘム鉄はタンパク質と結びついて存在するため、タンパク質を十分に摂ることも重要です。

なぜタンパク質が良いの?

  • 鉄を運ぶトランスフェリンの材料 血液中で鉄を運ぶ役割を担うトランスフェリンもタンパク質から作られます。
  • ヘモグロビンの合成を助ける 鉄分だけではヘモグロビンは作れず、タンパク質と一緒に摂ることで効率的に合成が進みます。

良質なタンパク質源

  • 肉類(鶏肉、牛肉、豚肉など)
  • 魚介類
  • 大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)
  • 乳製品

3. クエン酸

クエン酸は柑橘類や梅干しに多く含まれる有機酸で、鉄の吸収を助ける働きがあります。

なぜクエン酸が良いの?

  • キレート作用 鉄と結合して水溶性を高め、腸管での吸収を助けます。
  • 疲労回復にも一役 クエン酸はエネルギー代謝を促進し、疲労感の軽減にもつながります。

クエン酸を多く含む食品

  • レモン
  • グレープフルーツ
  • 梅干し
  • お酢

4. ビタミンA

ビタミンAも実は鉄代謝に深く関わる栄養素の一つです。

なぜビタミンAが良いの?

  • 鉄の動員を助ける 鉄を肝臓などの貯蔵部位から血液中へ移動させる役割を持ちます。
  • 赤血球の形成を助ける ビタミンAが不足すると鉄欠乏性貧血が改善しにくくなることもあります。

ビタミンAを多く含む食品

  • レバー
  • 卵黄
  • 緑黄色野菜(ニンジン、かぼちゃなど)

逆に鉄分の吸収を妨げるもの

ここで、注意したいのが「鉄分の吸収を妨げるもの」です。

健康的な食材でも、摂り方によっては鉄の吸収を阻害する場合があります。

フィチン酸

  • 穀類、豆類、ナッツ類に含まれる成分
  • ミネラルと結合し、吸収を阻害する

特に穀類を主食にする人は、食べ過ぎに注意が必要です。

ただし調理法(発酵、加熱など)で影響を軽減できます。

タンニン

  • 緑茶、紅茶、コーヒーに多く含まれる
  • 鉄と結合し、吸収を妨げる

鉄分をしっかり摂りたい時は、食事中や食後すぐの大量のお茶やコーヒーは避けるのがおすすめです。

鉄分を効率よく摂る食べ合わせの例

ここで、具体的なメニュー例をご紹介します。

朝食例

  • 納豆+卵かけご飯
  • 小松菜の味噌汁
  • オレンジジュース(ビタミンCで吸収率アップ)

昼食例

  • チキンのトマト煮込み
  • ブロッコリーのサラダ
  • キウイ

夕食例

  • 牛肉とピーマンのオイスター炒め
  • 豆腐とわかめの味噌汁
  • ほうれん草のおひたし
  • 梅干し

サプリメントも上手に活用

現代の忙しい生活では、どうしても食事だけで十分に鉄分を摂りきれないこともあります。

そんな時は鉄分のサプリメントも選択肢の一つです。

ただし以下に注意が必要です。

  • 過剰摂取は避ける
  • 医師や薬剤師に相談する
  • ビタミンCやタンパク質を同時に摂ると吸収率がアップする

まとめ|鉄分は“助け合い”が大事

鉄分は私たちの体に欠かせない重要な栄養素ですが、単独では吸収率が低いという厄介な一面も持っています。

だからこそ、ビタミンCやタンパク質、クエン酸、ビタミンAなど、鉄分と相性の良い栄養素を意識して取り入れることが大切です。

そして、鉄分の吸収を妨げる食品や成分にも目を向け、ちょっとした食べ方の工夫をするだけでも、未来の自分の健康に大きな差が生まれます。

貧血知らずの元気な毎日を目指して、ぜひ今日から鉄分の“助け合い”を意識してみてくださいね。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →