【頭竅陰】耳の奥の不調と頭の巡りを調える静かなツボ

【頭竅陰】耳の奥の不調と頭の巡りを調える静かなツボ

目次

目次がありません


頭竅陰(あたまきょういん)とは

頭竅陰は、足の少陽胆経に属する経穴で、耳たぶの後ろ、乳様突起のすぐ下、完骨(かんこつ)よりわずかに前で、髪の生え際に近い部分に位置します。

「頭」は頭部、「竅」は穴(あな)、「陰」は静かな気を意味し、頭竅陰とは、頭部の“気の穴”であり、特に静かなる気の調整に関わる場所を表しています。

耳と頭の境界にあるこのツボは、耳鳴りや難聴、めまい、頭の緊張などを調整する要穴として知られており、胆経の頭部調整における終着点のひとつです。

効果と応用

頭竅陰は、耳鳴り、難聴、中耳炎、めまい、頭痛、眼精疲労、首こり、顔の麻痺などに幅広く用いられます。

とくに、気圧やストレスによる耳の閉塞感や、側頭部から後頭部にかけての緊張感に対して、耳の裏側からめぐりを整える効果が期待されます。

また、胆経は目・耳・肩・脚へと続く長い経絡であり、頭竅陰は耳と頭をつなぐ通気口としての役割も果たしています。

主な効果

頭竅陰に期待される主な効果は、耳の不調の改善(耳鳴り・難聴・耳の詰まり)、めまいや頭重感の緩和、顔の左右差や表情の調整、後頭部や首のこわばりの解消です。

特に、疲労やストレスで耳の聞こえがにぶくなる、音がこもる、回転性のめまいがあるといった場合に、耳まわりの気血を整えるポイントとして活用されます。

また、顔面神経の通過点にも近いため、表情筋のケアや美容目的でのアプローチにも用いられることがあります。

注意点

頭竅陰は耳のすぐ裏側にある繊細な部位のため、強い刺激は禁物です。

指の腹でそっと撫でる程度のやさしい刺激で十分効果が期待できます。強く押しすぎると、耳まわりに違和感が残ることがあるため注意が必要です。

耳の炎症や感染症がある場合は刺激を避け、まずは医療機関での診察を受けましょう。

日常生活での活用法

頭竅陰のセルフケアでは、入浴後や就寝前に耳の後ろを指先で軽くなでるマッサージがおすすめです。

蒸しタオルやホットアイマスクで温めながら、耳の周囲を包み込むように深呼吸とともに刺激すると、耳・頭・首のめぐりが整いやすくなります。

また、耳の奥がこもるように感じたときや、集中しすぎて頭が重いときに、このツボを含む耳裏のケアを行うと、リフレッシュ効果が得られます。

現代医学からの評価

頭竅陰の周囲には、乳様突起、顔面神経の後枝、後頭神経、浅側頭動脈の枝などが分布しており、このエリアへの軽い刺激は、自律神経の調整、頭部血流の改善、耳まわりの緊張緩和に役立つと考えられています。

鍼灸や指圧の分野では、耳の不調や顔面神経の問題、緊張型頭痛、めまいなどへの補助療法として、完骨や翳風と並んで活用されることが多いツボです。

東洋医学では、頭竅陰は胆経の終着点近くにあり、気の出口として耳と頭のバランスを整える重要なツボとされ、頭部症状全般の調整点として位置づけられています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →