【会陰】泌尿器と骨盤のバランスを整える重要なツボ

【会陰】泌尿器と骨盤のバランスを整える重要なツボ

目次

目次がありません


会陰(えいん)とは

会陰は、任脈と督脈の両方に属する経穴で、肛門と生殖器のちょうど中間あたり、身体の最も下に位置するツボである。

「会」は交わる、「陰」は身体の内側や陰部を意味し、陰の気が集中・交差するポイントという意味がある。

東洋医学では、ここを**「陰陽の出入り口」かつ「生と死を分ける要所」**と位置づけ、非常に重要な経穴として古くから重視されてきた。

効果と応用

会陰は、泌尿器系・生殖器系・肛門まわりの不調に対して幅広く応用される。

たとえば、頻尿・尿漏れ・排尿困難・性機能低下・痔・脱肛・便秘など、多岐にわたる症状への施術に使われることがある。

また、東洋医学の理論では、精(生命力)と関わる腎のエネルギーの出入り口でもあり、疲労や気力の低下を補う意味でも使われる。

主な効果

会陰の刺激によって、骨盤底筋の活性化や骨盤内臓器の血流改善が期待される。

特に、排尿や排便に関する筋肉の働きが衰えている人、産後の骨盤の安定性に不安がある人にとって、再活性のポイントとなる。

また、冷え性や性的エネルギーの低下、下半身のだるさといった全身症状にも間接的に関与するツボである。

注意点

会陰は非常にデリケートな部位であり、セルフでの刺激は難易度が高く、強い圧迫は避けるべきとされる。

また、感染症や皮膚トラブルがある場合には、清潔を第一に考え、専門家の指導を仰ぐことが原則

無理な刺激や長時間の圧は、違和感や不快感につながる可能性があるため、セルフケアでは温めたり軽く意識する程度が安全

日常生活での活用法

お風呂にゆっくり浸かることで、骨盤底をじんわりと温めるだけでも会陰周辺の巡りが整いやすくなる

また、**骨盤底筋トレーニング(いわゆる肛門を締める動き)**を日常的に取り入れることで、間接的に会陰が活性化される。

呼吸に合わせて下腹部から力を込めるような瞑想・ヨガの姿勢の中でも、自然と意識が届く部位でもある。

現代医学からの評価

会陰の位置は、骨盤底筋群(肛門挙筋・会陰横筋など)・外陰部神経・陰部動脈などの交差点にあたる。

産後ケアや泌尿器リハビリ、前立腺や膀胱機能のトレーニングにおいても、このエリアの血流と神経活性は非常に重要視されている

さらに、精神的ストレスによる骨盤底の緊張との関係も注目されており、心身一体の調整点として現代医学からも評価されつつあるツボである。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →