【委中】腰と脚の不調を一掃する要のツボ

【委中】腰と脚の不調を一掃する要のツボ

目次

目次がありません


委中は、足の太陽膀胱経に属する経穴で、膝裏の中央、膝窩横紋の真ん中に位置する。

「委」は関節のくぼみ、「中」はその中心を意味し、気血が膝裏に集まる場所として、古来より多くの施術に使われてきた。

腰から足先にかけてのライン全体に関わることから、“腰背を治す要穴”とも称される非常に重要なツボである。

効果と応用

主に、腰痛・坐骨神経痛・足のしびれ・ふくらはぎの緊張・膝裏のこわばりなどに対して用いられる。

膀胱経は背中から脚まで広く通るため、背中の張り・ぎっくり腰・脚の疲れや重だるさにも応用される。

また、血圧や自律神経の乱れ、冷え性などの体調調整の一環としても活用されることがある。

主な効果

委中は、腰から下の巡りを一気に整える“下半身リセット”のようなツボとされ、滞りや熱を抜く働きがある。

とくに、急性の腰痛(ぎっくり腰)や、慢性的な脚のだるさ・しびれに対して即効性を求める場面で使われやすい。

また、足の血行が悪いことによるむくみや足の冷えの緩和にも効果を発揮する。

注意点

膝裏は神経や血管が密集するデリケートな場所なので、強い圧迫は避け、軽めの刺激で様子を見るのが基本。

こわばりが強いときほど痛みが出やすいため、蒸しタオルや入浴後に優しく圧を加える程度から始めるのが安全。

また、静脈瘤や皮膚疾患がある場合は刺激を避け、専門家の判断を仰ぐこと。

日常生活での活用法

椅子に座ったまま、両手の親指で膝裏をやさしく押すだけでも効果あり。

長時間の立ち仕事や歩き疲れのあとには、蒸しタオルで膝裏を温めてからゆっくり深呼吸しつつほぐすと、脚全体が軽くなる。

また、ふくらはぎ〜太ももをストレッチする動きの中でも、自然と委中が緩むタイミングがあるので、その瞬間を意識するのも◎。

現代医学からの評価

委中の周辺には、脛骨神経・膝窩動静脈・ハムストリングス腱などが集中しており、神経・筋・血流の交差点といえる位置にある。

現代のリハビリやスポーツマッサージでも、下肢全体の筋緊張や末梢循環改善の要所として重視されている。

また、自律神経調整の反射点としても扱われることがあり、全身のバランスを整える起点として活用されている。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →