【陰廉】骨盤まわりの巡りと安定を支える内側のツボ

【陰廉】骨盤まわりの巡りと安定を支える内側のツボ

目次

目次がありません


陰廉(いんれん)とは

陰廉は、足の厥陰肝経に属する経穴で、鼠径部(脚のつけ根)の内側、大腿動脈のすぐ外側に位置している。

「陰」は身体の内側、「廉」は“角”や“縁”を意味し、骨盤内臓と下肢をつなぐ要所とされるツボである。

とくに、婦人科系・泌尿器系・下腹部の巡りに深く関わっており、内臓の調整と血の流れに影響を与える重要な経穴のひとつとされている。

効果と応用

主に、月経不順・生理痛・子宮の冷えや違和感・排尿トラブルなど、骨盤内臓の不調に対して用いられる。

また、脚の付け根にだるさや張りを感じる場合や、坐骨神経痛の前兆のような症状にも応用されることがある。

感情面では、ストレスやイライラからくる腹部の緊張や不快感を和らげるためにも選ばれるツボである。

主な効果

陰廉の刺激は、骨盤内の血流改善や冷えの緩和、婦人科系機能の調整に有効とされている。

とくに、月経のタイミングが不規則な人や、下腹部に重さや冷えを感じやすい人にとっては要となる。

また、肝経の流れを整えることで、情緒の安定や自律神経の調整にも寄与することがある。

注意点

大腿動脈のすぐそばにあるデリケートな部位であり、強い圧迫や長時間の刺激は避けるべきポイントである。

セルフケアで無理に押すのではなく、周囲を軽く温めたり、広くやさしくさする程度が安全

デリケートゾーンに近いため、刺激する際にはプライバシーや衛生面にも十分な配慮が必要。

日常生活での活用法

湯船に浸かりながら、鼠径部を軽く手のひらで包むように温めるだけでも十分に効果がある。

座っている時間が長い人は、脚を組み替えるなどして血流が滞らないように意識し、鼠径部の圧迫を防ぐ工夫を取り入れると良い。

また、骨盤をやさしく左右に揺らすようなストレッチを行うと、間接的に陰廉まわりの巡りを改善できる。

現代医学からの評価

陰廉の部位は、鼠径靭帯・内転筋群・大腿動脈・鼠径リンパ節といった骨盤と下肢を結ぶ重要な構造が集まるエリアである。

この部分の血流やリンパの循環は、婦人科・泌尿器系の症状と密接に関連しているとされ、現代医学的にも注目される領域。

また、座りすぎや冷えによる骨盤内のうっ血状態の改善として、ストレッチや温熱療法と併用されることもある。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →