【気衝】美容と婦人科系の不調を改善する重要なツボ|メディックスブログ

【気衝】美容と婦人科系の不調を改善する重要なツボ

記事本文

【気衝】美容と婦人科系の不調を改善する重要なツボ

目次

目次がありません


気衝(きしょう)とは

気衝は足の付け根にある重要なツボの一つです。

体幹と足の境目に位置し、足の陽明胃経の第30番目のツボとして知られています。

鼠径部において、恥骨結合上縁と同じ高さ、前正中線の外方2寸に位置する重要なポイントです。

位置の特徴

気衝は大腿動脈の拍動を感じられる部分に位置しています。

具体的には、足のつけ根の鼠径溝の中央部と性器の中間あたりにあります。

この位置は体の気の流れが集中する場所とされ、東洋医学において重要な意味を持つツボです。

主な効果

気衝は特に美容効果と婦人科系の症状改善に効果的とされています。

身体の浮腫みの改善やフェイスラインの引き締め、美肌効果など、美容面での効果が期待できます。

また、子宮内膜症や月経痛、月経不順といった婦人科系の不調の改善にも効果があるとされています。

さらに、足の冷えの改善や卵巣機能の向上にも役立つとされています。

刺激方法

気衝への効果的なアプローチには正しい姿勢と適切な強さが重要です。

あぐらを組むような体勢をとり、鼠径部のシワのほぼ中央にある動脈近くの部分を刺激します。

5秒ほどしっかりと指圧して離すか、円を描くようにほぐすことで効果が期待できます。

刺激の強さは痛気持ちいい程度が最適とされています。

注意点

気衝は重要なツボですが、周辺に大きな血管が通っているため、過度な刺激は避ける必要があります。

また、月経中や妊娠中は強い刺激を避けることが推奨されます。

不安がある場合は、必ず専門家に相談してから行うようにしましょう。

日常生活での活用法

気衝は自分で簡単にケアできるツボです。

朝晩のスキンケア時や、むくみを感じた時、生理前後など、定期的なケアを心がけることで効果を実感しやすくなります。

特に疲れを感じる夜や、むくみが気になる時期に行うと効果的です。

この古くから伝わる東洋医学の知恵は、現代の美容と健康管理においても重要な役割を果たしており、日々の健康管理に役立てることができます。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →