【曲鬢】側頭部の気をめぐらせる胆経の調整ツボ

【曲鬢】側頭部の気をめぐらせる胆経の調整ツボ

目次

目次がありません


曲鬢(きょくびん)とは

曲鬢は、足の少陽胆経に属する経穴で、側頭部の髪の生え際に沿って、耳の上方・前髪の角のやや後ろに位置します。正確には、頭の側面で、頭頂から耳上のラインをたどったときに髪の生え際が曲がるあたりに取穴します。

「曲」は曲がり、「鬢(びん)」はこめかみのあたりを指します。つまり曲鬢とは、こめかみに沿って湾曲する気の流れを調整するツボという意味を持っています。

胆経の頭部ルート上にあるこのツボは、頭痛や眼精疲労、耳や顎の違和感など、顔と頭の境界に起こる不調を調整する要所として古くから用いられてきました。

効果と応用

曲鬢は、側頭部の頭痛、片頭痛、めまい、眼の疲れ、耳鳴り、顎関節の違和感、顔面の緊張などに対して使われます。

特に、ストレスや緊張で気が頭部に滞ると、こめかみから耳の周囲にかけて張りやすくなります。そうした状態に対して、曲鬢は気を発散し、こもった熱や緊張を鎮める働きを持っています。

また、胆経は側頭部から肩、脇、下肢へと続くため、体幹との気の連携を整える中継点としての機能も担っています。

主な効果

曲鬢に期待される主な効果は、側頭部の頭痛の緩和、片頭痛の鎮静、眼精疲労やまぶたのけいれんの改善、耳の違和感の解消、顔面神経の調整です。

特に、目を使いすぎたときのこめかみの重だるさや、顎の食いしばりによる頭部の緊張がある場合に、曲鬢はバランスを整える要のツボとして活用されます。

また、美容鍼の分野では、表情筋の左右バランス調整やリフトアップ効果を高める補助点としても注目されています。

注意点

曲鬢は側頭部にあるため、神経や血管が浅層に分布しており、強すぎる刺激は避けるべきツボです。

マッサージやセルフケアでは、指の腹を使ってやさしくなでるように触れるのが基本です。押し込むような動きや長時間の刺激は控えるようにしましょう。

めまいや頭痛が強い場合、または眼の症状が急に現れたときには、ツボ刺激よりもまずは安静と医療機関での受診を優先することが大切です。

日常生活での活用法

曲鬢のセルフケアでは、こめかみと前髪の生え際の間を親指で軽く支えながら、他の指で側頭部をなでるようにマッサージする方法が効果的です。

目の使いすぎによる緊張を感じたときや、思考が止まらず疲れたときには、蒸しタオルで頭部を温めながら、曲鬢のあたりをやさしく撫でるケアがおすすめです。

また、リラックスの時間に深呼吸をしながら側頭部全体を包みこむようにすると、気の流れが整い、心身ともに落ち着きやすくなります。

現代医学からの評価

曲鬢周辺には、側頭筋、浅側頭動脈、顔面神経の枝が走行しており、軽度な刺激が筋緊張の緩和、眼や耳の循環の改善、自律神経の安定に役立つと考えられています。

また、鍼灸や指圧の臨床では、片頭痛、緊張性頭痛、眼精疲労、耳鳴り、顔面神経麻痺などに対する補助療法として曲鬢が活用されています。

東洋医学では、曲鬢は胆経の上部経穴のひとつとして、頭部の気の発散と調整、精神の安定を導くツボとされており、現代でも頭部ケアに欠かせない経穴として重視されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →