【霊墟】胸のつかえや咳を整える腎経のツボ

【霊墟】胸のつかえや咳を整える腎経のツボ

目次

目次がありません


霊墟(れいきょ)とは

霊墟(れいきょ)は、足の少陰腎経に属する経穴で、胸部の第5肋間、前正中線から外側へ2寸の位置にあります。

「霊」は精気、「墟」は気が集まる高まりを意味し、古代より生命力の集まる場所とされてきました。

腎経はもともと下腹部から始まり、体幹の中心を通って胸部へとつながります。

霊墟はその流れの中で、胸の気の停滞を整える重要な中継点とされています。

効果と応用

霊墟は主に胸部の詰まりや不快感、呼吸の浅さ、咳といった症状に対応します。

腎は「納気」、つまり吸い込んだ呼気を身体の奥深くに取り込む作用を担っているとされるため、呼吸が浅い、吸いづらいといった状態にも効果があると考えられています。

また、気の巡りを助ける作用から、気が胸部にこもることで起こる精神的緊張や動悸のような症状にも応用されることがあります。

主な効果

霊墟を刺激することで期待される主な効果には、咳の緩和、息苦しさの改善、胸の張りや圧迫感の軽減があります。

とくに呼吸が浅く、胸のあたりに詰まりを感じる人に適しており、腎経の調整を通じて気の流れや呼吸機能を整えるサポートになります。

また、腎の弱りからくる慢性疲労や虚弱体質の改善にも関与するとされます。

注意点

霊墟は胸部というデリケートな位置にあるツボであり、肺や心臓といった重要な臓器に近接しています。

そのため、素人が自分で強く押すことは避けるべきであり、鍼灸師など専門家の施術を受けることが前提となります。

また、妊娠中や心肺疾患がある方は刺激を控えるか、医師と相談の上で使用する必要があります。

咳や胸痛などの症状が強く現れている場合には、まずは医療機関での診断を優先するようにしてください。

日常生活での活用法

霊墟は自分で触れるには位置が難しく、強い刺激も禁物なため、セルフケアよりも専門家による調整ツボとしての使用が一般的です。

ただし、呼吸が浅くなりやすい人は、姿勢を正して深呼吸を意識する習慣をつけることで、霊墟周辺の気の流れが自然に促されることがあります。

深い呼吸を意識することで腎の「納気」の働きも高まり、全身のエネルギー循環が整いやすくなります。

現代医学からの評価

現代医学において霊墟のようなツボの効果は解剖学的には明確ではありませんが、肋間筋や交感神経節に近い位置にあることから、胸部の筋緊張や呼吸パターンに影響を与える可能性が指摘されています。

鍼灸研究では、霊墟を含む腎経の調整が慢性的な咳、胸部圧迫感、自律神経のアンバランスに対して一定の有効性を示すという報告もあります。

特に精神的ストレスや姿勢の乱れからくる呼吸の浅さに対して、東洋医学的アプローチの一環として注目されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →