【天突】喉と呼吸を整える胸元のツボ

【天突】喉と呼吸を整える胸元のツボ

目次

目次がありません


天突(てんとつ)とは

天突は、任脈に属する経穴で、左右の鎖骨の間、胸骨の上端(胸骨上窩)にあるくぼみに位置する。

「天」は上方、「突」は“突き出た場所”を意味し、気がのぼってくる通り道の出入口という意味合いを持つ。

このツボは古くから、呼吸・咽喉・胸部の緊張をゆるめる調整点として重視されており、胸から上の詰まりを流す要のツボとされている。

効果と応用

主に、喉のつかえ感、声枯れ、咳、息苦しさ、胸の詰まり感、しゃっくりなどに活用される。

また、不安や緊張、ストレスなどによる呼吸の乱れを整える目的でも使われることがある。

気が胸に滞って上に抜けないような状態のとき、心と呼吸の切り替えを促すツボとして選ばれる。

主な効果

天突は、喉・気管・胸部にかけての気の流れを通し、呼吸や発声をスムーズにする効果がある。

特に、**「詰まる」「飲み込めない」「呼吸が浅い」**といった感覚があるときに有効とされる。

また、緊張しやすい人や、感情を溜め込みやすい人の胸部リリースポイントとしても役立つ。

注意点

重要な血管や気管に非常に近いため、強く押さえたり深く刺激するのは厳禁

セルフケアの場合は、軽く触れる・温める・呼吸に合わせて手を添える程度で十分効果がある。

のどに痛みや異物感がある場合は、まず医療機関での診断を優先すること。

日常生活での活用法

緊張したり呼吸が浅くなったときに、鎖骨の間に指を当てて軽く圧をかけながら深呼吸すると、天突がやさしく刺激される。

また、声を出しすぎた日や咳が出やすいときには、蒸しタオルで天突周辺を温めて鎮静するのも効果的

ヨガや瞑想の際にも、胸に手を置くことで自然とこのツボが意識され、リラックスしやすくなる

現代医学からの評価

天突の部位は、胸骨上窩・気管上部・鎖骨下筋や胸鎖乳突筋の起始部にあたる。

このエリアは、気道・喉頭・自律神経の調整ポイントであり、ストレスや不安からくる「喉が詰まるような違和感(ヒステリー球)」にも関係する。

現代医学でも、呼吸・発声・嚥下の機能と深く結びつく部位として認識されており、鍼灸・整体・リラクゼーション分野でも活用が進んでいる。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →