【翳風】耳と顔のバランスを調える要所ツボ

【翳風】耳と顔のバランスを調える要所ツボ

目次

目次がありません


翳風(えいふう)とは

翳風(えいふう)は、手の少陽胆経に属する経穴で、耳たぶの後ろ側、下顎角の後ろのくぼみ(乳様突起と下顎骨の間)に位置します。

「翳」は隠れる、「風」は風邪(ふうじゃ)を意味し、翳風とは、風の影にある場所=外邪(風)の影響を受けやすいが、そこを整えることで風の症状を退けることができるツボという意味を持ちます。

このツボは、胆経と三焦経の交会部でもあり、耳・顎関節・顔面神経などと密接な関係を持つ、耳周囲で最も重要な調整点のひとつです。

効果と応用

翳風は、耳鳴り、難聴、中耳炎、顎関節症、顔面神経麻痺、歯ぎしり、寝違え、首肩のこりといった症状に対して用いられます。

とくに、風邪を引いたあとに耳がこもる、ストレスで顎が緊張している、顔の動きが左右で違うといったケースに、翳風を中心にした経絡の調整が効果的です。

また、リンパ節が集中する部位でもあるため、顔や耳周りのむくみ・腫れ感のケアにも応用されることがあり、美容鍼や小顔調整の現場でも活躍するツボです。

主な効果

翳風に期待される主な効果は、耳鳴りや難聴の緩和、顎関節の調整、顔面の神経バランスの改善、首肩の緊張の解消などです。

また、顔面神経麻痺の初期~回復期にかけての神経再活性化の補助ツボとしても用いられ、翳風を中心に周囲のツボと組み合わせて施術されます。

精神的な緊張や疲労が溜まったときに起こる耳の詰まりや顎のこわばりにも、翳風は非常に有効なポイントです。

注意点

翳風は、顔面神経・外耳道・リンパ節など繊細な構造に近いツボです。

そのため、自己流で強く押すのではなく、軽く円を描くようなマッサージや、熟練の鍼灸師による丁寧な施術が推奨されます。

また、急性中耳炎、発熱、強い痛み、顔面麻痺の急性期などがある場合は、まず医療機関での診察を優先する必要があります。

日常生活での活用法

翳風は自分でも触れやすいツボであり、耳の後ろに指を添え、ゆっくりと上下にさする・円を描くように刺激することで気の流れが整いやすくなります。

疲れて耳の奥が詰まるような感覚がある時や、首の付け根がこわばってきたときに、翳風の周囲を蒸しタオルで温めるだけでも、巡りが改善しリフレッシュにつながります。

また、睡眠前や緊張が続いた日のリラックスタイムに、翳風と耳全体を包み込むように両手であたためるセルフケアもおすすめです。

現代医学からの評価

現代医学では、翳風の位置する部位に顔面神経・大耳介神経・外耳・リンパ節・咀嚼筋の付着部などが存在しており、これらに穏やかに作用することで、顔面の神経調整や耳の違和感の軽減、顎の開閉不全などの機能障害への補助的効果が期待されています。

鍼灸の臨床研究でも、翳風は突発性難聴・耳鳴り・顔面神経麻痺・顎関節症の補助療法として非常に有効とされ、施術頻度の高いツボのひとつです。

東洋医学では、翳風は外風(がいふう)の侵入を防ぎ、頭部の経気を開放して気血の調和を図るツボとされ、耳・顎・首・顔のすべてに関わる“要”のツボとして重視されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →