【承扶】お尻の奥に眠る、坐骨神経の急所のツボ

目次
目次がありません
承扶(しょうふ)とは
承扶(しょうふ)は、足の太陽膀胱経に属する経穴で、臀部(でんぶ)中央のやや外側、太ももの付け根にあたる場所に位置しています。
具体的には、お尻の下のくぼみ部分にあり、座ったときにイスに触れる部分のちょい内側です。
歩行や体重の移動と密接に関わる場所にあるため、運動機能や下半身の巡りと深い関係があります。
特に、坐骨神経が通るポイントに非常に近く、東洋医学でも現代医学でも注目されるツボのひとつです。
効果と応用
承扶は、下半身の血行と神経の流れを整えるはたらきがあり、特に坐骨神経痛や股関節の違和感に有効とされています。
また、臀部から太ももにかけての筋肉の緊張を緩めるため、歩くときの痛みや、足の重だるさを感じる人にも適しています。
長時間の座り仕事や、車の運転でお尻まわりがこっているときに、このツボを刺激することで緩和が期待できるのもポイントです。
主な効果
承扶は、坐骨神経の圧迫を和らげる目的でよく使われます。
お尻の奥深くにある筋肉の緊張をとることで、神経の流れがスムーズになり、しびれや痛みが軽減されやすくなります。
また、下肢への血流が改善されることで、冷えやむくみの対策にも役立つとされています。
スポーツ選手のケアや、歩行に問題を抱える高齢者のリハビリでも、このツボへのアプローチが取り入れられることがあります。
注意点
承扶は深層筋に近いツボであり、浅い刺激では効果が出にくい一方で、無理に強く押し込むと筋や神経を傷めるリスクがあります。
特に初心者が自己流でグリグリ刺激するのは避けたほうが無難です。
妊娠中の方や坐骨神経痛が強く出ている方は、専門家の判断を仰いだほうが安全です。
体調に合わせた優しいケアを心がけましょう。
日常生活での活用法
承扶のセルフケアとしては、温める・ゆらす・優しく押すが基本です。
お風呂で温めたあと、指先またはテニスボールなどを使ってお尻のくぼみに圧をかけながら、呼吸に合わせて軽く押すだけでも十分効果があります。
ストレッチの一環として、前屈や股関節を開く動作と組み合わせると、よりツボが活性化しやすくなります。
ただし、痛みを我慢してまで押すのは逆効果なので、「気持ちいい」と思える範囲で調整してください。
現代医学からの評価
現代医学においても、承扶のある臀部は坐骨神経や大腿神経が通る交差点のようなエリアとして重要視されています。
長時間の座位姿勢による圧迫や、筋肉のこわばりによって神経痛や血流障害が起こりやすい場所です。
このため、物理療法やリハビリテーションでも、深部の筋肉にアプローチする施術として注目されています。
ただし、神経の走行に非常に近いため、手技の精度が求められる部位でもあり、セルフケアでは慎重さが求められます。