【築賓】脚の疲れと下半身の冷えに効く、エネルギーの通り道を築くツボ

【築賓】脚の疲れと下半身の冷えに効く、エネルギーの通り道を築くツボ

目次

目次がありません


築賓(ちくひん)とは

築賓(ちくひん)は、ふくらはぎの内側、アキレス腱から膝に向かっておよそ1/3の高さの位置にあるツボです。

脛の骨(脛骨)の内側縁から指1本ほど外側にあり、押すと少し響くような感覚のある場所です。

このツボは足の少陰腎経に属し、「築」は築く、「賓」は迎えることを意味します。

つまり体内をめぐるエネルギーの道を築き、良い気を迎え入れる重要な関所のような場所とされています。

効果と応用

築賓は、足のだるさやむくみ、冷え、筋肉の緊張感などに広く効果があります。

特に長時間立ちっぱなしや歩きすぎたときのふくらはぎの張りを和らげるために使われることが多いです。

また、腎経のツボとして泌尿器系や生殖器系の機能低下に伴う冷えや疲れやすさにも応用されます。

気血の通りを整える働きから、疲労の回復やストレスの緩和にも効果があるといわれています。

主な効果

築賓の刺激によって、ふくらはぎの筋肉がほぐれ、血行やリンパの流れがスムーズになります。

その結果、足のむくみや重だるさ、冷えなどの症状が軽減されます。

腎経にアプローチすることで、疲れが抜けにくい体質の改善や、足腰の強化にもつながります。

また、深部の筋肉にやさしく作用するため、自律神経の安定にも役立つツボとされています。

注意点

築賓は筋肉層のやや深い部分にあるため、押しすぎには注意が必要です。

ズーンと響くような感覚があるのが正常ですが、強い痛みが出る場合はすぐに中止してください。

筋肉痛があるときや、ふくらはぎに炎症や腫れがあるときは、刺激を控えてください。

また、妊娠中の方は腎経のツボは慎重に扱う必要があるため、使用前に専門家に相談することをおすすめします。

日常生活での活用法

入浴後や足が疲れているときに、指の腹で築賓をゆっくりと押して、10秒程度キープしてから離す動きを繰り返してみてください。

特に立ち仕事の後や、長時間の移動後に行うと、ふくらはぎがほぐれて足が軽くなる感覚が得られます。

運動後のケアや、睡眠前のリラックスタイムに取り入れると、全身のめぐりが整いやすくなる効果もあります。

現代医学からの評価

築賓が位置する部位は、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)の内側にあたり、血流と筋肉の緊張に深く関わるポイントです。

この部位を刺激することで、筋肉の緊張緩和、血行促進、神経伝達の正常化といった効果が期待されます。

また、腎経を通じたアプローチにより、ホルモンバランスや自律神経の調整にも関与する可能性があると考えられています。

東洋医学でも現代医学でも、脚の疲れと体の深部バランスを整える意味で重要なツボとして評価されています。

弊社パーパスのロゴ
メディックスロゴ

メディックス広報部

健康寿命延ばし隊!
弊社に関すること、健康に関することなど、幅広い情報をお届けします。

SNSもチェック! →